不眠解消の足もみ|不眠のタイプと原因から解消方法を探そう

朝までぐっすり眠りたい、運良く寝つけても必ず起きてしまう、しっかり寝てるはずなのに眠たい・・・そんな眠れない症状が長期間続くと、倦怠感や意欲の低下、集中力の低下、食欲不振などさまざまな不調が現れてきます。
睡眠は誰にとっても必要不可欠なもの。今回は不眠の原因と、解消方法について解説します。
 

【目次】
不眠症のタイプ
不眠症の原因
・ストレスによる不眠
・睡眠時無呼吸症候群
・うつ病が原因の不眠
・薬や刺激物が原因の不眠
・生活習慣が原因の不眠
・環境が原因の不眠

不眠の解消方法
・生活のリズムを整える
・睡眠時間にこだわらない
・早起き早寝をする
・適度な運動をする
・就寝前にはリラックスタイムをつくる

不眠症のための足もみ
・頭部
・肝臓
・頸椎
・足を揉むときの注意点

不眠を解消して、生活の質を高めよう



 【不眠症のタイプ】

なかなか寝つけない・・・・・・・入眠障害
眠りが浅く、途中で目が覚める・・中途覚醒
朝早く目覚めてしまう・・・・・・早朝覚醒
ぐっすり眠った感じがしない・・・熟眠障害 


【不眠症の原因】 

長期間にわたって夜間の不眠が続き、日中の不調で生活の質が低下している場合を不眠症といいます。
日本人を対象とした調査によると、5人に1人が睡眠の悩みを抱えており、60歳以上では3人に1人と、加齢により不眠が増えています。 

睡眠問題で悩む人の20人に1人が睡眠薬を服用しており、現代では不眠症は特殊ではなく、普通の病気ともいえます。
不眠症にはさまざまな原因があるため、原因に合った対処法が必要になります。 


・ストレスによる不眠

社会生活や対人関係、環境の変化、ショックな出来事などがストレスとなり、不眠に繋がります。
睡眠へのこだわり、「今日も眠れないのではないか」という心配が入眠の障害になることもあります。 


・睡眠時無呼吸症候群 

睡眠中に無呼吸を繰り返す病気です。
呼吸が止まるたびに、身体は眠っていても脳が目覚めている状態になるため、睡眠の質が低下し、日中の眠気を引き起こします。運転中の眠気による交通事故の危険性が高くなることや、他の病気の発症、合併の原因になることもあります。 

病院での診断や検査が必要になるため、心配な症状がある方は早めに病院を受診しましょう。  

・うつ病が原因の不眠

不眠の症状以外に、食欲がない、気分が滅入る、悲しくなる、何事にも興味を持てなくなる、などの状態が2週間以上続く場合は、うつ病の可能性があります。

 うつ病の場合は寝付けないなどの不眠ではなく、寝ている途中で目が覚めたり、朝早くに目が覚めることが多くなります。
きちんと治療を受けることでほとんどが改善しますが、見落とすと悪化することもあります。 

不眠の症状だけでも精神科の受診は可能ですので、心配な症状がある方は早めに病院を受診しましょう。 


・薬や刺激物が原因の不眠 

降圧剤やステロイド剤などの治療薬による不眠もあります。
コーヒーやお茶などのカフェインや、タバコのニコチンには覚醒作用があり、睡眠を妨げます。
カフェインには利尿作用もあるため、夜中のトイレ覚醒も増えます。夕方以降は控えるようにしましょう。


・生活習慣が原因の不眠 

交代制勤務などでの不規則な生活や不摂生により、睡眠のリズムが乱れ、不眠に繋がります。
生活習慣病が不眠の原因になることも分かっており、生活習慣病や不眠の改善のためにも、規則正しい生活や規則正しい睡眠の習慣が必要になります。 


・環境が原因の不眠

夜間の騒音や、外からの光が原因による不眠もあります。
また、寝室が暑すぎたり寒すぎることなども原因となるため、寝るために適した環境つくりが必要です。



【不眠の解消方法】

・生活のリズムを整える 

睡眠は体内時計で調節されています。休日でも平日と同様の起床・就寝時間を心がけ、週末の夜更かしや朝寝坊、昼寝のし過ぎに気を付けましょう。 


・睡眠時間にこだわらない 

睡眠時間には個人差があり、睡眠時間が短くても十分な人や、長く眠らないと足りない人など、必要な睡眠時間は人によってさまざまです。
夜間にあまり眠れず日中に眠気があるときは、夕方を避けて30分以内の昼寝をするようにしましょう。 


・早起き早寝をする 

夜は遮光カーテンで部屋を暗くして、朝は太陽の光を浴びましょう。
太陽光や強い光には、体内時計を調節する働きがあります。早朝に光を浴びることで、夜に寝付く時間が早くなります。
夜は強い照明を避け、パソコンやスマートフォンの使用を控えるようにしましょう。
 


・適度な運動をする 

適度の筋肉疲労が心地よい睡眠に繋がります。
運動の習慣がある人に不眠が少ないとの調査結果もあり、1回だけの運動ではなく週間的に続けることがポイントです。
運動のタイミングは、夕方から夜(寝る3時間前まで)にかけての時間帯が効果的だと言われています。
激しい運動は刺激になり寝つきが悪くなるため、身体の負担にならない程度の有酸素運動がおすすめです。
 


・就寝前にはリラックスタイムをつくる 

間接照明などを利用して部屋を暗くする、好きな音楽を聴いたり、読書などでリラックスする時間を作ります。

眠れない夜には、足のマッサージもおすすめです。マッサージにはリラックス効果もあり、質の良い睡眠に繋がります。 


【お休み前の足マッサージで期待できる効果】
・足の筋肉の緊張をほぐす
・足のむくみの予防
・足の冷えの解消
・副交感神経の働きを高め、リラックスできる 


【不眠症のための足もみ】

足にある64箇所の反射区を繰り返し刺激することで、人間が本来持っているからだを整える力を高めます。
今回は、不眠症に効果のある反射区をご紹介します。


・頭部 

頭の反射区は、両足の親指にあります。
大脳の右半球が左足にあり、左半球は右足にあります。
親指を全体的に揉みほぐしてください。 


・肝臓

肝臓の反射区は右足だけにあり、第四趾と第五趾の部分に長く広がっています。
つま先に向けて突き上げるように揉みます。
お酒の飲みすぎや二日酔いの改善にも効果的です。 


・頸椎

頚椎の反射区は両足にあります。
親指の第一関節と第二関節の間で、やや側面の骨のキワになります。
指先の方からつけ根に向かって擦るように揉みます。 


・足を揉むときの注意点 

足を揉むときは指の腹や、指の関節などを使います。
力がない方や、より強く刺激したいという方は、足もみ棒などを使ってください。

足は該当する反射区だけを揉むのではなく、足全体を揉んで全身の血行を促進することを推奨しています。出来るだけ、足全体を揉むように心がけてください。
足を揉むときは肌を保護するため、クリームやオイルなどを使いましょう。

※足もみについてのご質問、ご相談はお近くの若石プロのお店、または「国際若石メソッドスクール」へお問合せ下さい。 


【不眠を解消して、生活の質を高めよう】 

今回は、不眠の原因と解消方法について書いてみました。

1.生活のリズムを整える
2.睡眠時間にこだわらない
3.早起き早寝をする
4.適度な運動をする
5.リラックスタイムをつくる
6.生活習慣に足もみを取り入れる

不眠の解消は、生活の質の向上にも繋がります。
快眠のためにも生活習慣を見直して、できることから初めてみましょう。  


PEONY若石足療|旭川

足から体を整える🌿 主観年齢マイナス10歳を叶えるリフレクソロジー